火の不始末のある年配の人が安心の出来る生活環境を作る必要性と対策

介護のお話し
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、かずです。

年々お年を召していきますと、色々と心配事が増えていきます。特に心配ですのが、火の不始末だと思います。

火の不始末の中でもよくありますのが調理中に他のことに気が行ってしまい、自身が何をしていたのかも忘れてしまうことです。誰かと一緒に住んでいれば、火の不始末の心配も減りますが、核家族の現代では、ご年配の方々が一人暮らしをしている方も多いです。ボヤ程度でしたらまだしも、全焼してしまったり、近隣住民の方々にご迷惑をかけてしまっては大変です。早いうちに家族間で話し合っていた方が良いかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

火の不始末対策

コンロを止める

一人暮らしのご年配の人でれば、コンロを撤去してしまえば、コンロは使用することが出来ません。一緒に暮らしている人であれば、コンロの電池を抜いてみると良いかもしれません。

コンロを撤去した人には、電子レンジやケトル、ポットを購入して、火の使用をしない環境を作るのが良いと思われます。ただたまに電子レンジの注意点を忘れているご年配の方もいますので、卵を爆発させてしまったり、アルミホイルを入れてしまったりするかもしれませんので、その注意も必要です。代替え道具をきちんと使えるかを確認をしてから、使用してもらいましょう。

ホームヘルパーに頼む

自身では、調理が危ないのでしたら、ホームヘルパーにお願いをして調理をしてもらうのも手だと思います。手作りに料理は美味しいですので、食欲も維持出来るでしょう。しかし、欠点として毎日毎食事には要介護度の上限と人員の問題でお願いをするのは難しいと思います。

デイサービスを利用をする

デイサービスを利用することで、昼食を食べることができます。欠点として、こちらも毎日の利用は難しいのと、利用回数が多いと疲れるというのがあります。

宅配を頼む

宅配弁当を頼んでいる人は多いです。メニューが多いのと、利用する宅配の会社によっては安否確認にもなります。欠点としては、お弁当は飽きやすいというのがあります。

まとめ

火の不始末の対策はいかがでしたでしょうか?各ご家庭の心配事はいろいろとあります。

その中でも火の不始末は、大事故になってしまうことがありますので、注意が必要です。どれかひとつに絞るのではなく、デイサービスと宅配など複数を合わせて利用する人も多いですので、試しに利用してみてはいかがでしょうか?

みなさんのお役に立ちましたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
介護のお話し
スポンサーリンク
中高年ドットコム
タイトルとURLをコピーしました