ウクレレは初心者も楽しめる楽器のひとつ!趣味がない人には最適かも

中高年の日常
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは、かずです。

みなさんには、これといった趣味はありますか!?

中高年となりますと、なかなか若いころのように趣味ばかりしてられなくなりますよね。

そして、仕事に家庭にと趣味の時間を持てない人もいるかと思います。

少しの空き時間にでも趣味活動を行うことができれば、気分転換にもなるというものです。

そこで、わたし自身も何か趣味を持とうと考えたときに楽器ができるとカッコイイなと思いました。

以前にエレキギターを覚えようとしましたが、呆気なく挫折・・・・

そこでYouTubeなど見ていて、その動画の中にウクレレを弾いている方の動画がありました。

これなら自分にもできるかと思い、いざ購入!!

その後の様子を含めご紹介したいと思います。

ウクレレ

ウクレレの種類

ウクレレは大きく分けて4種類あります。小さい順からソプラノ、コンサート、テナー、バリトンとあり、一般的なウクレレはソプラノが利用をされることが多いです。最近はそのソプラノよりも一回り大きなコンサートを利用する人も増えているようで、わたしもコンサートを購入しています。

ウクレレの材質

ウクレレの材質として3種類あり、ハワイアンコア、マホガニー、スプルースです。このなかでハワイアンコアがウクレレの材質として一般的で、次にマホガニーで、スプルースはギターの表板にも使われます。

購入はお店が良い

他にもメーカーのブランドであったり、国産や中国産やハワイ産といった違いもありますが、ネットなどで購入をしても、初心者にはその違いが全くわかりません。そのため、できれば楽器屋さんで店員に聴きながら購入する方がよろしいと思います。そして、案外大事なのが「見た目」です。せっかくお金を出して購入をするのですから、見た目で選ぶのも悪くないと思います。

音を聴いてみるのも大事ですが、初心者の人には正直違いがわかりません。ただ1万円以下と10万円以上の物とはさすがに違いましたがw

安いウクレレは?

はじめてウクレレを行うのであれば1万円以下の物を購入をして、続けていけるようであればもっと良いウクレレを購入しても良いのかと思います。または、はじめに高いウクレレを購入をして、それを励みにするという考え方もありますね。そんな私は3万円チョットのウクレレを購入しています。安くも高くもない中途半端な値段がまた絶妙ですねw

ウクレレ以外にあった方が良い物

音程を合わせるチューナー、ウクレレの予備の弦、ボディを磨くポリッシュ、指板面のひび割れを防止するオイル、ウクレレを拭くオイル、教本です。

あと案外大事だと思ったのは爪切りですね。うまくコードを抑えようとすると、爪をきちんと切る必要があります。きちんと切れない爪切りはストレス以外ありません。よく切れる爪切りがあるととても便利です。

教本もあれば便利ですが、最近はYouTubeでも初心者用に解説されてますので、通信環境に心配がない人は教本はなくても大丈夫かもしれません。

まとめ

ウクレレのご紹介はいかがでしたか?わたしもウクレレを始めて半年以上経ちますが、エレキギターと比べると弾きやすいので、余暇時間にはとても楽しめる楽器です。

みなさんも趣味のひとつとして試してみてはいかがでしょうか!?

みなさんのお役に立ちましたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
中高年の日常
スポンサーリンク
中高年ドットコム
タイトルとURLをコピーしました