こんにちは、かずです。
や、やばいです。前々から気づいてはいたのですが・・・・。何がやばいと言いますと、血圧の事です。私は以前より血圧が高く、健康診断で毎回引っかかっていたのですが、病院を受診するように言われました。
原因は分かっているのですが、暴飲暴食をしたり、食べ物の偏り、濃い味付け、体重増加・・・・。上げたら限がないくらい高血圧になる原因が思い当たります。
以前からダイエットをしようとは思っていましたが、そのうちしようと思いつつ早1年・・・。毎年健康診断で再確認をします。私の場合は健康診断とは、自分のダメなところの再確認です。
ダイエットも大事ですが、直ぐには結果は出ません。私も長年ダイエッターをしていますので分かります。今から長い間かけて緩やかに体重を落として行こうと思います。
まずは手始めに「減塩」です。
高血圧
高血圧とは
高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧とがあります。二次性高血圧は、甲状腺や副腎などの病気があり、それが原因で高血圧を起こすものをいいます。睡眠時無呼吸症候群でも二次性高血圧を合併します。それに対し、日本人の大部分の高血圧は、それらの原因のない、本態性高血圧です。本態性高血圧は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや、遺伝的体質などが組み合わさって起こると考えられています。なかでも、日本人にとって重要なのは、食塩の過剰摂取です
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより引用
この中では、私の場合は本態性高血圧の内容にほぼ当てはまります。みなさんはどうでしょうか?当てはまりますか?
どうしても中高年の年代になりますと若い頃と比べて、生活習慣が変わってきます。そして日常の活動量も減りますが、食事内容や形態はあまり変えていないという人も多いのではないでしょうか。昔と同じような量同じような食事内を食べていますと、どうしても体重が増加していってしまいます。今から少しでもその環境を変えていきたいものです。
減塩の必要性
高血圧症の予防に欠かせないのは、食塩摂取量の制限です。食塩摂取の目標は、「健康日本21(第二次)」の目標値では8g未満、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の目標量では、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。また、日本高血圧学会は、高血圧患者における減塩目標を1日6g未満にすることを強く推奨しています
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトより引用
成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満と言いますと現代の外食やインスタント食品では直ぐに達してしまいます。日清カップヌードルBIGは、麺が3.0g、スープが3.4gで全部食べて飲み干しますと6.4gの摂取となってしまいます。女性ですと残り0.1gしかありません。カップラーメンは安くて美味しいですが、これではいけません。
自炊のススメ
外食やインスタント食品は手軽で安価な値段で購入できますので便利ですが、どうしても塩分過多になってしまいます。少しでも減塩を考えますと自炊の選択肢が一番に来ると思われます。そこで大事になってくるのが調味料ではないでしょうか!?
スーパーで減塩の調味料の数も増えましたが、まとまって置いていないのが難儀ですね。便利なのが通販での購入だと思います。
減塩対策
無塩ドットコム

ウエンツ瑛士さんが公式アンバサダーを務めます無塩ドットコムでは、200種以上の減塩・無塩食品を取り扱いをしており、医師も推奨のお店でもあります。
購入をするにも何を購入して良いか分からない初めての人にもありがたい初回限定セットがあります。送料が無料なうえ、購入価格も割り引かれておりお得な内容となっております。また、期間限定で400円分の金券も貰えるなんてこともあるようです。
食宅便

食宅便の日清医療食品は、日本全国の病院・福祉施設への食事サービス実績NO.1。 全国に約9,000人の管理栄養士、栄養士を擁するヘルスケアフードのリーディングカンパニーです。
自宅に届く食宅便は、冷凍のおかず7食セット。となっており、1食分は主菜を含め、約20種類の食材を使用した5つのおかずで構成してります。冷凍なので毎日届いてしまう宅配弁当とは違い、食べたくない時には食べずに冷凍庫に閉まっておけば、忙しくて買い物に行けなかった時や体調の優れない時にもジャンクフード等に頼ることなく、栄養バランスのよい食事を食べることが出来ます。自炊と合わせて利用をすると便利ですね。中には1食あたりの塩分量が2.0g以下に抑えるコースもあります。
まとめ

高血圧対策で始めた減塩。慣れないことを始めるのは大変ですね。慣れなく大変で思うからこそ少しでも手軽に減塩対策を行って行けたらと思います。
みなさんのお役に立ちましたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。